ペットとのお別れ
(↓ペットロスについてはこちらを…)
※ペットちゃんがなくなった場所が病院であった場合は先生の指示に従ってください。
自宅でなくなった場合、取り敢えず涼しく風通しの良い場所に移動しましょう。
夏なら冷房のついた部屋。
冬なら廊下などですね。
床とペットちゃんの間にはペットシーツか何かを敷いておきましょう。
人もそうですが…
身体の穴、つまり鼻や耳などから液体が出てくることがあるので。
そして身体を冷まします。
保冷剤があるといいです。
もちろん氷でも大丈夫です。
少し落ち着いてきたら
ブラッシングしてあげたり、好きだったお菓子や毛布、おもちゃをおいてあげたりしてもいいと思います。
心の整理にもなりますので。
最終的にペットちゃんは段ボールなどの箱に入れます。
段ボールの中にはペットシーツやバスタオルなどを敷いておきます。
その他、火葬できるもの(燃えるもの)であれば一緒にいれておいても大丈夫です。
話せるくらいに落ち着いたら、今後どうするか考えます。
自宅に埋める場合は袋などには入れないようにして下さい(土にかえりにくくなります)。
猫などの動物が掘り返すこともありので、深く大きく掘ります。
公園などには埋めないようにしてください。
火葬する場合はペット葬儀社に電話します。
24時間365日受付の場所が多いので、基本的にいつかけても大丈夫です。
どこの葬儀社にするかは前以て決めておくと良いと思います。
というのも…
場所によって料金やオプションに違いがあるからです。
ペットちゃんの料金は体重分けが多いです。
また火葬後、持ち帰りができるところや、そうではないところ…
複数のペットちゃんと同時に火葬を行うところ(お骨が分からなくなることがあります)…
メモリアルペンダント等を購入できるところなど、本当に様々あります。
自分や家族が一番いいと思うところを決めておきましょう。
ペットちゃんは人間のように、この日は良くないというのは基本的にないそうです。
ですので、出来るだけ早めにしたほうがいいかもしれないです。
※私は朝7時に電話してその日の3番目(12時から)でした。
火葬などに関しては葬儀社によって異なりますので、そこの指示に従ってください。
HPに記載しているところもあります。
火葬後は
合同供養塔、個別墓地、返骨、納骨堂などが選べる場合、自分に合ったものを選択します。
迷った場合、取り敢えず返骨で良いと思います。
個別墓地や納骨堂は定期的に費用が必要な場合もあります。
返骨を選択した場合、
小さな骨壺に入っておうちへ戻ってきます。
すぐには決めず…
暫く経って落ち着いたら先のことを考えましょう。
すぐに決めないのは心が不安定だからです。
前以て決めておくのも少し危険かもしれません。
取り敢えずゆっくり考えて…
お骨をどうするか考えます。
方法としては…
・散骨
・自宅に埋める
・グッズへの加工
・自宅
・葬儀社関係(個別墓地、納骨堂など)
他にも飼い主と同じお墓に…
というのもあります。
動物は人と違い、この日までに決めなければいけない や こうしなければいけない というのはありません。(葬儀社より)
つまり結構自由です。
成仏できないってこともないそうです。
ので、ご安心下さい。
私のことをお話ししますと…
取り敢えず葬儀社は先に決めていました。
庭に埋めなかったのは野良猫が多かったからです。
庭に侵入していることも多々あったので、埋める という選択肢はありませんでした。
その後、取り敢えず返骨を選択し、おうちへ…
親は散骨や庭への埋葬を希望していましたが、私は頑なに拒否しました。
我が家は昔ながらの家で未だに、本家やら、跡取りやらがある家だったので、私がこの地を離れる確率はかなり高かった。
だから庭は嫌だったし…
山や海も、みっくすは行ったことないのに…
と思いました。
ということで、今も我が家にいます。
電池式のろうそくや、ペット用のおりんを買って、毎日手を合わせています。
小さな祭壇(?)もつくって、ハーネスやリード、写真を飾ってあります。
私に金銭的ゆとりが出来ればどうするか考えることにしています。
納骨堂か、個別墓地を選択肢に…
本当は一緒のお墓に入りたいけれど…
自分がしんだあとじゃあ…なかなか信用できませんので…(子どもがいれば分かりませんが…)
とにかく今はまだ家にいるので…
にぎやかな我が家を見守ってくれていることでしょう。
どの子にも
どんなに愛してやまない子にも
こういうときは決めしまう。
なくなった後も、ペットちゃんが幸せになれるように、幸せに旅立てるように、考えるのも飼い主の役目です。
あまり考えたくないことだけど…
いつくるか分からないから…
たまには少しだけ考えてみてください。
そうすればきっと…
最期も素敵なお別れができると思います。
奏実里🍀
2017/10/6
※役に立ったり、いいなと思った場合はツイートの拡散、共有をお願いします!!
※コメントありがとうございます!!
この記事についてのご感想やご意見は当サイトの「お問い合わせ」よりお送りください。
↓こちらのmenuに「お問い合わせ」ページのご案内やペット紹介、最新記事がございます。
0コメント